ハートフル・バッチ

カテゴリー │ありんこの眼



これは ハートフル・バッチと言います。

自閉症の子供たちが付けて 街に出て行きます。

自閉症の人達と街の人達との交流の絆です。

アクティブさん の活動です。
ハートフル・バッチ・プロジェクト

《 キャッチフレーズ 》
ハートフル・バッチ・プロジェクト

《 主 旨 》
・ 自閉症の子どもたちの社会参加の為の訓練に利用する
・ 自閉症の子どもたちがバッチをつけることにより、地域社会への理解を深める
・ 保護者はより深く子ども理解をし、地域社会への働きかけを行う


《 自閉症とは? 》
発達障がいの一つである自閉症は、生まれつきの脳機能障がいであり、完全に治ることはありません。しかし、適切な指導・支援によって成長発達し、社会に適応していくことが可能です。

心理的な原因で生じる情緒障がいではありません。
また、「無口な人」「ひっこみ思案」といった内向的な性格をさすのではありません。
「ノイローゼ」「心身症」などの精神の病気ではありません。

自閉症の人は、普通の人と同じように情報(見たり聞いたりしたこと)を理解することができません。音の聞こえ方や、視界の広さやピントの合わせ方などが普通の人と違う場合があります。
また、人と関わることや、自分の気持ちを伝えたり相手の気持ちをくみとることなどが、とても苦手です。
五感の過敏さと鈍さ、体の機能の発達の未熟さや不器用さなどもあります。その為、端から見ていると、自分勝手な行動をしているように見えることがあります。

(注:上記は自閉症の特長の一部です。また、特長には個人差があります。)

《 背 景 》
自閉症は、上記のような障がいの為、保護者にとっても理解しにくく、育てにくさのある子どもたちです。しかし、一見しただけでは障がいがあることがわかりにくい為、周りからの理解を得られず、ともすると「親のしつけ」の問題だと誤解をされ、保護者がとても辛い思いを強いられることがあります。

法律や社会情勢の変化に伴い、障がいのある人たちも「地域社会」で生活することが望まれるようになりました。地域社会で生きていくためには、地域の人たちと関わる経験が必要です。この子どもたちは、地域社会の力を借りて、成長していくのです。
自閉症の人たちが、普通の話し方やコミュニケーションの取り方、人や物事への適切な関わり方を習得することは、容易ではありません。しかし、「発達していく障がい」であるため、訓練を重ねることで、ゆっくりではありますが、習得して行くことができます。
そこで、地域社会の人たちに理解して頂こうと保護者たちが「働きかけ」を始めました。その時、この子どもたちが「“地域社会の人たちの力を借りて、育っていく子どもたち”だということを知っていただくための“バッチ”」の必要性を感じました。
そして、バッチを製作し、「ハートフル・バッチ」と名付け、バッチに関連する運動を「ハートフル・バッチ・プロジェクト」としました。

このバッチは、子どもたちが地域社会の人たちと共に生きていく為に、努力し、学習していく為のバッチです。保護者は、多くの方々に、より深く理解して頂けるよう、バッチを利用しながら地域社会への関わりを深めて行きます。


温かい目で見守って頂けますよう、お願い致します。


                   ハートフル・バッチ・プロジェクト
                             実行委員一同


同じカテゴリー(ありんこの眼)の記事
捨て猫の条件
捨て猫の条件(2007-10-14 17:05)

浜松迷い犬・猫情報
浜松迷い犬・猫情報(2006-11-26 22:23)

命
(2006-07-04 23:38)

性同一性障害
性同一性障害(2006-07-04 22:49)


 
この記事へのコメント
発達障がいは、本当に個人差があるので難しいですね。うちの子もそうなので(自閉症
ではないですけど)温かく見守って頂けるとうれしいです。。

以前「光とともに」という番組で自閉症についてとりあげていましたが、マンガでもでています。難しい文章が苦手な方には、お勧めです。
Posted by チビのママ at 2006年12月11日 11:29
チビのママさん
障害も個性なんですよね。
障害のない私がこんなことを行ってはいけないのかもしれませんが・・・

先日 動物ボランティアさんの紹介でネコの避妊手術に来られた方が、以前お付き合いのあった精神障害の施設長さんでした。
アイデア商品のことで盛り上がり、パンの焼き型やラップホルダー(オフィスしまむらの商品)を製作できないか持って変えられました。
結構 障害のある方とご縁があります。
ふれあい訪問にも行きましたよ。
「光とともに」は松田聖子がお母さんをした番組ですよね。
Posted by ペチャ at 2006年12月11日 17:06
私は仕事の関係でほとんど夕方以降のテレビ番組は見られないので記憶がさだかではありませんが、篠原涼子が母親役だったと思います。。。たぶん松田聖子のはダウン症の子のかな???

障がいは個性!私もそう思います。そんな「個性」を持った子を育てていますと、大変なことはもちろんありますが、あまりにも純粋で人として生きるのに1番大切なことを私に気ずかせる為に生まれてきてくれたのでは?と思うことが多いです。

犬もネコも人も同じ命だから大切にしたいですよね。それで出来れば、ほんの少しでもいいから出来ることをしたいなって思うのですよ。
Posted by チビのママ at 2006年12月11日 18:44
チビのママさん
すみません。見てないようです。
自閉症の話は 今 草薙剛がでている番組もそうですよね。
テレビで放映してくれて、理解が広まると言いのですが・・・
娘はよく見ているようです。
傷害のお子さんをお持ちのお母さんにお会いすると、反省させられることをいろいろ気づかせていただけます。
Posted by ペチャ at 2006年12月11日 22:20
反省させられることは私も同じで、ぺチャさんやmilkさん達の活動を知るたび、みんな偉いなぁ~ワタシもちゃんとしなくちゃって思います。
障がいを持ち生きることも持たずに生きることも、それぞれの人生の中で、いかに愛を学び、実践するのかが人生の課題だと、飯田先生のhpや本に書かれているので、読むと前向きになれて、これもお勧めですョ。「飯田史彦研究室にようこそ」←福島大学の教授をしている方です。「車椅子父さんの家族日記」←これはすごいです!
Posted by チビのママ at 2006年12月12日 08:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハートフル・バッチ
    コメント(5)