容包プラ

カテゴリー │プラ回収


「容プラの日」の回収の際、紙やビニール、生ごみ、ティシュなど回収できないものが混ざったまま出されています。
毎回、会館の管理人さんが、ゴム手袋をして分別しています。
しかし、意識せずに生ごみや、食べかけの弁当、まして割り箸まで入れておいて行く人は存外ですが、中には、回収できると思って、ビニール製のカッパや、プラスチックのおもちゃ、ファイルケース、プラスチックハンガーなどを置いていく人も居ます。

今回、チラシを作成して、自治会で回覧していただくことになりました。
カラー印刷なので費用がかかりますが、自治会の負担です。
市の資源廃棄物政策課にチラシの確認をしてもらい、印刷を聞いてみましたが、白黒で印刷ならばしてくれるそうですがカラーとなると・・・・・


このチラシで少しでも理解してくれて、回収に協力していただければ助かります。


同じカテゴリー(プラ回収)の記事
プラ回収
プラ回収(2010-12-13 08:34)

プラ回収
プラ回収(2010-11-08 08:27)

プラ回収
プラ回収(2010-09-27 08:57)

プラ回収
プラ回収(2010-09-06 09:00)

プラ回収
プラ回収(2010-09-06 08:25)

プラ回収日
プラ回収日(2010-07-05 08:39)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
容包プラ
    コメント(0)