狂犬病予防注射って必要? その2
狂犬病はどの様に感染する?
狂犬病は犬、猫、リス、ハムスター、こうもりなどすべての哺乳動物に感染します。
感染した動物に噛まれて感染が広がります。
世界中では、
ほとんどの国で狂犬病が発生しています。
しかし、わが国では昭和32年以来発生していません。
現在のわが国には狂犬病ウィルスは全く無いと考えられます。
わが国で狂犬病が発生するとすると、外国から入ってくるしかありません。
しかし、わが国に動物が入るためには厳重な検疫を受けることから、通常は入ることは考えられません。
そこで、狂犬病が国内に侵入する経路として
1、ロシア船に乗っている犬が上陸して持ち込む。
2、密輸された動物が持ち込む。
などと言われています。
でも、家族同様、船で飼っている犬を日本に来て逃がすと思いますか。逃げるような犬を船から降ろしますか。
せっかく、危険を冒して密輸した動物を簡単に逃がしますか。
もし、国内に持ち込んだ動物が、狂犬病に罹っていたとしても、まず、感染するのは飼い主本人となります。
逃げ出さなければ国内で感染が広がることはありません。
万が一、逃げ出しても、国内に野良犬や放し飼いの犬がいなければ犬に感染しません。
散歩中に、狂犬病の動物に遭遇しても、犬だけが選択して噛まれるわけではありません。
飼い主も犬を守って噛まれるかも・・・・・
反対に、町中や公園などにいる猫はどうでしょう。
猫も狂犬病に感染します。しかも、猫ブームの今、猫と人の接触も多くなっています。
狂犬病予防法は昭和28年に制定されました。 テレビがまだ無い時代です。
その当時は、町中に野良犬が徘徊し、飼い犬も屋外に縛られ、夜は放たれるような状況でした。
今、狂犬病が発生しているアジアの地域の状況と同じではないかと思います。
当時のように、狂犬病が国内で発生していて、町中に野良犬がいて、飼い犬も町中に放たれたり、屋外に繋がれているため、野良犬と自由に接触するような状況では、狂犬病の撲滅のためには、徘徊犬の捕獲、殺処分、飼い犬の予防注射が必要でした。
日本は、狂犬病予防法の結果、数年で、狂犬病を撲滅しました。
今、狂犬病が無いわが国で、万が一狂犬病が発生した時、狂犬病の流行を防げるのは、犬の予防注射ではなく、犬や猫を管理し、どこで噛まれたのかがわからないような飼い方をしないようにすることで十分ではないでしょうか。
現在のように、家族の一員として飼っている犬に狂犬病の予防注射をしなければならないほど危険な状況なら、人に予防注射をすることのほうが必要と考えます。
特に、外国を旅行する人は、すべての方が接種する必要があるのでは・・・・
関連記事