たねからみのり
2006年08月29日12:03
カテゴリー │市民協働

9月2日は「市民協働 たねからみのり」 の公開検討会です。
6月10日の公開プレゼンより行われていた、フォローアップの結果を報告し、公開で検討します。
静岡犬猫ネットワークさんの提案は担当課(保健所生活衛生課)とフォローアップを行ってきましたが、行政側からは協働する合意が得られませんでした。
静岡犬猫ネットワークさんの提案
人が動物と暮らしやすいまちづくり (動物愛護管理法の啓発普及強化)
1、改正動物愛護管理法に基づく愛護啓発並びに法を周知するポスターを作成する。
今までのように行政が一方的に作ったポスターで動物愛護啓発をするのでなく、市民と行政、関係者が一緒にポスターを作成し、作成の過程でも参加者と動物問題を考えていこうという提案
2、犬猫に関する様々な感情トラブルや苦情や住民の困りごとの解決に役立てる為に、浜松市における地域の野良猫問題や捨て犬猫問題等と対策の事例集を作成する。
地域で起きる犬猫の問題の解決に役立てるため、市民、獣医師、行政担当者などが協議し事例集としてまとめ、配布しようという提案
3、動物愛護の普及啓発と動物に関する情報発信の為のツール(浜松市HP・インデックス)の見直しを検討する。
より多くの市民に動物愛護の啓発、動物に関する情報を伝えるための市の情報発信の再検討をしようという提案
4、関連するNPO・獣医師・動物保護協会浜松支部・関係する行政・警察機関等で様々な動物問題に対する問題を解決する為の取り組みを図り、共に問題を共有し、「学校・地域・家庭等」に「人と動物のより良い関係を目指す」普及啓発のしくみをシンポジウム等で検討する。
動物問題にかかわる人が、動物問題の解決を図るためにシンポジウムを開催しようという提案
9月2日は提案について市民と行政が検討する最後の機会です。
興味のある方は、誰でも検討会に参加できます。
参加して、市民協働について考えませんか。
「市民協働 たねからみのり」 公開検討会
9月2日 (土) 14時から 浜松まちづくりセンター
《市民協働 たねからみのり》
「市民協働 たねからみのり」事業趣旨
市民協働とは、市民、市民活動団体、事業者、浜松市が考え方や行動が違っていても、それぞれの特性を生かしながら、共通の課題や目的を達成するために、様々な観点や仕組みで取り組むことをいいます。
浜松市では、平成15年4月に「市民協働推進条例」が施行され、市民が望むまちづくりを目指して、多様な協働の主体が、互いの違いを認めた上で、多元的に取り組むことが可能になっています。
「市民協働 たねからみのり」は、市民、市民活動団体、事業者、浜松市が、お互いの提案に基づき、地域の課題の解決を図ろうとする事業です。
市民協働とは、市民、市民活動団体、事業者、浜松市が考え方や行動が違っていても、それぞれの特性を生かしながら、共通の課題や目的を達成するために、様々な観点や仕組みで取り組むことをいいます。
浜松市では、平成15年4月に「市民協働推進条例」が施行され、市民が望むまちづくりを目指して、多様な協働の主体が、互いの違いを認めた上で、多元的に取り組むことが可能になっています。
「市民協働 たねからみのり」は、市民、市民活動団体、事業者、浜松市が、お互いの提案に基づき、地域の課題の解決を図ろうとする事業です。